COLUMNS

コラム

TOPコラムおしゃれな事務所レイアウト事例6選|配置の基本やポイント、注意点を解説!

<TOPICS>レイアウトで気をつけたいポイントをご紹介!

おしゃれな事務所レイアウト事例6選|配置の基本やポイント、注意点を解説!


事務所の移転や新設によって、事務所レイアウトを決めなければならないケースもあります。事務所レイアウトは、基本的なポイントをおさえて進めないと、最終的に使いにくいものとなる可能性も否定できません。本記事では、事務所レイアウトを決める流れとデスクの基本的なレイアウトについて、詳しく説明しています。おしゃれなオフィスの事例も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

事務所レイアウトを決める流れ

事務所のレイアウトを決める際は、次の流れに従って進めるとよいでしょう。

  1. ①課題を整理しコンセプトを決める
  2. ②面積配分を決める
  3. ③ゾーニングを行う
  4. ④動線を確認する
  5. ⑤寸法を確認する
  6. ⑥法令に則しているか確認する


それぞれについて、順に説明します。


①課題を整理しコンセプトを決める

まずは、オフィスづくりの軸になるコンセプトを検討して決定します。

オフィスレイアウトで重要なのは、現状の課題を整理し、その解決方法を含めたコンセプトをまとめることです。オフィスレイアウトのコンセプトは「現在のオフィスをどのように変えたいか」「オフィスの活動目的は何か」「企業の目指す理念は何か」といった、どのような目的で使用したいかを軸に考えます。コンセプトが明確でないと、現状抱えている問題点が解決せず、使いにくいレイアウトになる可能性は否定できません。

コンセプトに沿ったオフィスデザインは、従業員に向けたインナーブランディングにも寄与し、モチベーションや生産性の向上が期待できます。コンセプトによってオフィスに求められるものが大きく変わるため、しっかりと議論して方向性を決めるようにしましょう。

コンセプトの一例として考えられるものは、次のとおりです。

  • ・従業員のコミュニケーション促進を図るオフィス
  • ・企業の特色やコーポレートカラーを取り入れたオフィス
  • ・オフィス内の動きやすさを重視したオフィス など


②面積配分を決める

コンセプトが決まれば、実際にオフィスで働く人数と事務所の坪数を考慮して、事務所内の面積配分を決めます。

オフィスで働く一人あたりの面積は10㎡程度が目安と言われています(会議室、通路、休憩スペース等を含む)。
ただ、働く人の人数やオフィスの規模により6~8㎡になることもありますので、あくまで目安とお考えください。
テレワークが進む企業の場合は、執務スペースを少なくし、コミュニケーションアップのための共有スペースを広く取ると、一人あたりの面積は広くなることがあります。コンセプトに合う面積配分を企画段階で決めていきます。

③ゾーニングを行う

決められた面積配分をもとに、事務所内のゾーニングを進めます。ゾーニングとは、オフィス全体にどのスペースをどこに配置するか決める作業です。ゾーニングによって、オフィスコンセプトの大枠が決められます。

ゾーニングで大切なのは「エントランスから近い位置に来客用の応接室を配置する」「執務スペースの近くにロッカーを置く」など、機能とコンセプトに合わせた配置を心がけることです。

中でも重要視しなければならないのは、セキュリティ対策です。人の出入りが多いところには受付や応接室といったセキュリティレベルの低いものを配置し、書庫やサーバー室といった機密性の高い情報を取り扱うスペースは、アクセスしにくい場所にする配慮が求められます。

 ④動線を確認する

それぞれの配置が決まれば、オフィス内を移動する動線計画に進みます。

動線とは、オフィスではそれぞれのスペースへ従業員が移動するための経路です。たとえば、エントランスから執務スペースやロッカーなどへアクセスする経路が動線に当たります。

動線がしっかりと計画できていないと、スムーズにオフィス内を移動できず、従業員のストレスの一因となります。オフィスの動線は、次のポイントに注意して計画するようにしましょう。

  • ・メイン動線は十分な広さがあるか
  • ・メイン動線の渋滞回避となるサブ動線はあるか
  • ・袋小路や行き止まりはないか
  • ・無駄な動線はないか
  • ・災害時にスムーズに動けるか など


動線はできるだけシンプルで動きやすく、途中に移動の妨げになるものがないように計画するのが非常に重要です。

 ⑤寸法を確認する

動線の配置と同様に、通路幅の確保も大切なポイントです。

オフィス内の通路が狭いと移動に支障が出て、オフィス機能の低下を招きます。建築物における廊下の幅は、建築基準法で「両側に居室がある場合は160cm以上、片側に居室のある場合は120cm以上」と決められていますが、オフィス内の通路幅は決められていません。

人が一人通るには、60~80cmの幅が必要といわれています。書棚での作業や椅子への立ち座りスペースなども考慮して、できるだけ広いスペースを確保できるようにすると働きやすさにつながるでしょう。寸法の目安としては、次表を参考にしてください。

スペース

寸法

標準的な通路

120cm以上

メイン通路

160cm以上

デスクとデスクの間

160cm以上(椅子が背中合わせの配置の場合)

90cm以上(デスクサイドの間)

背面が壁の場合

85cm以上(背面が動線ではない場合)

120cm以上(背面が動線の場合)

棚や収納庫の周囲

145cm(背面が棚や収納庫の場合)

105cm(側面が棚や収納庫の場合)


 ⑥法令に即しているか確認する

事務所レイアウトで気をつけなければならない法律は「建築基準法」「消防法」「労働安全衛生法」です。事前にチェックしておきたい項目としては、おもに次のポイントです。

  • ・パーテーションの高さ:天井まで高さのある壁を作る際は、消防署への手続きや、場合によっては火災報知器・スプリンクラーの設置が義務づけられる
  • ・廊下の幅:両側に居室がある場合は160cm以上、片側に居室のある場合は120cm以上が必要
  • ・従業員一人あたりの気積:10立方メートル以上と定められている
  • ・照明の明るさ:作業によって必要な明るさが定められている など


すべてを自社で調査するのが難しい場合、外部の業者に依頼して法令を満たす条件を調べてもらうのも一つの方法です。

デスク配置の基本

事務所内のデスク配置は、仕事の効率や生産性を左右させます。事務所のスペースと運用方法に見合ったデスク配置が重要です。

デスク配置の基本パターンと運用方法について、詳しく解説していきます。

- デスクの配置パターン -

デスク配置には、次の6種類に大きく分けられます。

  • ・対向型(島型)レイアウト
  • ・背面式レイアウト
  • ・同向型レイアウト
  • ・ブース型レイアウト
  • ・クロス型レイアウト
  • ・ブーメラン型レイアウト


それぞれにメリットとデメリットがありますので、レイアウトの特性を理解して自社の運用方法に合ったものを選ぶことが大切です。

- 対向型(島型)レイアウト

机を向かい合わせに並べるレイアウトです。同じ部署やチームごとに島を作る配置から「島型レイアウト」とも呼ばれます。多くのオフィスで採用されているレイアウトで、事務所や職員室をイメージすると理解しやすいでしょう。

同じ部署やチームで机を集中して配置しているので、従業員同士のコミュニケーションが容易であり、業務の進捗状況や従業員の状態が把握しやすくなります。省スペースでの配置ができ、電源や電話・インターネットなどの配線がしやすく、席替えが簡単なのもメリットです。

対面に人がいることから、一人で集中する作業にはやや不向きです。また、他の部署やチームとは机が離れてしまうため、部署を越えたコミュニケーションは取りにくい面もあります。

- 背面式レイアウト

デスク同士を背中合わせに設置するレイアウトです。机の前は壁やパーテーションとなり、対面側から視線を感じない作りになります。

従業員同士が背を向けているので、集中力の必要な作業に向いています。チームメンバーとのコミュニケーションは振り返るだけで可能となり、個人業務とチーム業務を両立しやすいレイアウトといえるでしょう。

小さな空間でも採用できるスペース効率のよいレイアウトとなりますが、広い空間でパーテーションを準備する必要がある場合、余分にコストがかかる可能性も考えられます。ある程度チームごとに仕切られた空間となるため、他部署や他チームとの連携は取りにくくなるのもデメリット面の一つです。

- 同向型レイアウト

同じ方向に机を並べるレイアウトが、同向型レイアウトです。「並列型レイアウト」「スクール形式」とも呼ばれ、教室や銀行窓口などで多く見られます。

このレイアウトも前面から他の従業員の視線がなく、業務に集中しやすくなります。従業員がすべて同じ方向を向いているので前方に視線を集めやすく、モニターやプロジェクターを使った業務と相性がよいのもメリットとなるでしょう。

同向型レイアウトでは左右の従業員とのコミュニケーションは容易ですが、席の前後や少し離れたところにいる人とのコミュニケーションが難しくなります。配置には広めのスペースが必要となり、スペース効率の面で見るとあまりよいとはいえないのもデメリットです。

- ブース型レイアウト

それぞれのデスクをパーテーションや壁で仕切り、個別の空間を作るレイアウトがブース型レイアウトです。

周囲から切り離された空間が確保できるので、個人業務に集中しやすい環境を作ることが可能です。社外秘の情報を扱う部署や一人で業務に取り組む職種、Web会議といった周囲の音が気になる業務に適しています。

個別に仕切られているレイアウトのデメリットとして、コミュニケーションの取りにくさがあげられます。他の従業員がどのような仕事をしているか見えず、トラブルに気づきにくいケースも考えられるでしょう。また、他のレイアウトと比較して広めのスペースや設置コストが多くかかる傾向となります。

- クロス型レイアウト

クロス型レイアウトは、机を交差させて配置する方法です。

島型のレイアウトや個別の机を縦横に配置し、机に向かう動線の固定化を防ぐことで、他の従業員とのコミュニケーションを取りやすくなります。

他の従業員と接する機会が増える反面、プライバシーの確保は難しくなります。また、レイアウトに場所を取るためスペース効率は悪く、レイアウトの自由度の面で制限されてしまうのがデメリットとなるでしょう。

- ブーメラン型レイアウト

120度の角度がついたブーメラン型の机を3台組み合わせて島を作るレイアウトが、ブーメラン型レイアウトです。

一人あたりの机が大きくなり、作業スペースが左右に広く取れます。斜め前方に他の従業員の座席があり、視線が合いにくく集中する作業にも向いています。机自体は隣接しているので、同じ島の従業員とは容易にコミュニケーションが取れるのもメリットです。

それぞれの机がブーメラン型でサイズが大きいため、広いスペースを確保しないと設置できません。レイアウトは3台が基本となり、4名以上業務できる島が作れないのもデメリットです。

関連記事:オフィスレイアウトの種類とは?各レイアウトのメリット・デメリットを解説

- デスクの運用パターン -

デスクのレイアウトと合わせて、デスクの運用方法も決めるようにしましょう。
運用パターンとしてよく用いられているのは、次の4種類です。

  • ・固定席
  • ・フリーアドレス
  • ・グループアドレス
  • ・ABW


それぞれについて、詳しく説明します。

- 固定席

従業員個人の机が割り当てられており、常に同じ席で業務するのが固定席です。

席が決まっていることで部署内のコミュニケーションが取りやすく、従業員の状況把握がしやすくなります。特定の人を探すにはその人の座席に行けばよく、社内を探し回る必要はありません。自身が業務しやすいようにある程度机をカスタマイズできるので、移動や準備の時間がかからないのもよい点です。

一方、書類や荷物の整理が苦手な方の机は乱雑になりやすく、業務の無駄が発生する原因となるのも否定できません。業務上でかかわりのない部署やチームの席へ行くことは少なく、コミュニケーションが活発になりにくい面もあります。外出する従業員が多い部署では、空席となる無駄なスペースが出るのも問題点としてあげられるでしょう。

- フリーアドレス

フリーアドレスは、事務所内の座席がフリーで使用でき、自分の好きなところで仕事ができる運用スタイルです。

その日の気分で座席をえらべるので、気分転換や業務へのモチベーションへつなげられます。移動することで部署を越えたコミュニケーションもでき、クリエイティブな発想が生まれる可能性も高まるでしょう。外出や出張している従業員の座席を作る必要がなく、スペース効率の面でも有利です。

フリーアドレスでは座席が決まっていないため、従業員がどこにいるか確認しにくい面があります。自身の決まった席がなく、荷物を毎日持って移動する必要も出てきます。また、フリーアドレスであっても結局働きやすい席に固定化してしまい、特定の席が取り合いになる可能性も否めません。

フリーアドレスの導入では、運用ルールの徹底やペーパーレス化で個人の荷物を減らすといった施策が求められます。

- グループアドレス

部署やチームごとに指定されたスペースの中で席を移動して働くスタイルが、グループアドレスです。

フリーアドレスほどの自由度はないものの、スペース内では座席の移動が可能となり、気分転換を図れます。部署やチームのメンバーは近くにいるので、誰がどこにいるか把握もたやすく、コミュニケーションの促進が可能です。部署ごとの指定スペースを定期的に入れ替えるのも容易で、マンネリ化防止にも効果的です。

部署内での席の移動となるため、他部署との交流は活発にはなりません。座席の自由度が低いところに、不満を持つ従業員が出てくる可能性も考えられるでしょう。部署によってはスペースに空席やデッドスペースができることも考えられ、スペース効率としてはよくない点もデメリットとなります。

- ABW

ABWは「Activity Based Working」の略で、時間や場所を問わずに働くスタイルを指します。広く捉えれば事務所以外での業務も含まれますが、事務所内での運用のみとする企業もあり、定義は企業によってさまざまです。

ABWでは、フリーアドレスよりさらに自由度の高い場所での業務が可能となります。デスクにとらわれず、ソファーやカフェスペースなど、業務に合わせて業務環境を選べるのがポイントです。事務所内での業務に限定しない場合は、業務中に外出してコワーキングスペースやカフェを利用するのも基本的に認められます。

ABWでは自由度が高い分、従業員同士のコミュニケーションが希薄になる懸念があります。フリーアドレスよりも誰がどこにいるかわからず、業務内容や労働時間の把握が難しくなるでしょう。社外での業務を認める場合は、社内の機密情報が漏れないようなセキュリティ対策も求められます。

関連記事:ABWとは?オフィスでの導入方法や運用のポイントを解説

事務所レイアウトを決める際の注意点

事務所のレイアウトを決める際は、次の点にも注意しましょう。

  • ・防災用品の保管スペースを確保する
  • ・エントランスのレイアウトも工夫する


それぞれについて、詳しく説明します。

-防災用品の保管スペースを確保する -

事務所内のわかりやすいところに、防災用品の保管スペースを確保しておきます。

災害時の避難経路の確保は法令で決められているため、設計時に考慮されているはずです。しかし、防災用品の確保はとくに法令はありません。法令で決められていない部分でも防災意識を高めた事務所にすると、従業員の安全確保に役立つでしょう。

突然の災害で「ヘルメットや救助用工具が必要となる」「帰宅困難となる」といったケースも考え、防災用品を備蓄できるスペースは確保するようにします。場所を確保しても、取り出しにくければいざというときに使えないケースも考えられるので、誰でもすぐに取り出せる場所にする工夫が必要です。また、1カ所だけではなく複数箇所に置いておくようにすると、より使いやすくなるでしょう。

また、事前に従業員に対して防災用品がどこに置いてあるか周知するのも大切です。

- エントランスのレイアウトも工夫する-

事務所内のレイアウトだけではなく、エントランスの整備も重視しましょう。

お客さまが訪問してきた際、最初に目にするのは事務所のエントランスです。エントランスの印象で、企業も印象づけられるといっても過言ではありません。また、出勤してくる従業員に対しても、エントランスの印象でモチベーションの維持が図れます。

お客さまによい印象を与える空間として、企業イメージや企業理念をデザインに組み込んだエントランスにするもの一つの方法です。デザインの工夫もそうですが、常にきれいで清潔感を与えられるように維持するのも重要となるでしょう。

おしゃれな事務所レイアウトの事例6選

ここで、expaceで手掛けたおしゃれな事務所レイアウトの事例を紹介します。

-NC建材株式会社 様 -

NC建材株式会社様では、働きたくなる「魅せるオフィス」にすることで、企業の魅力を伝えられるデザインを取り入れています。

エントランス正面の企業ロゴには、プロジェクションマッピングを使っているのが特徴的です。来客エリアと執務エリアの仕切りにはガラスとルーバーを使用することで、エントランスからも内部の活気や雰囲気が伝わるような工夫が施されています。

オフィス内には活気が生まれるような明るいカラーをゾーンごとに配置し、ナチュラルな木目とカラフルでポップな配色が印象的です。ミーティングやオンライン打合せが可能な個別ブースと、執務室とは異なる落ち着いた雰囲気のカフェブースも設置し、スライディングウォールで大人数の会議室としての利用も可能です。

関連記事:NC建材株式会社様 オフィス営業所新設

- 株式会社エー・アール・シー 様 -

株式会社エー・アール・シー様では「人と人のつながりを持てる温かいオフィス」をコンセプトに、シームレスにオフィス内を見渡せる空間設計をされています。

温かみのある素材をベースに、コーポレートカラーのオレンジと植栽のグリーンを差し色に使用し、働きやすさや居心地のよさを追求しています。躯体がむき出しになったスケルトン天井を採用し、開放感のある広々とした空間の演出として効果的です。

カフェエリアと執務エリアの境界線をシームレスとすることで、カフェエリアもフリーアドレス席として利用できるよう工夫されています。

関連記事:株式会社エー・アール・シー様 オフィス移転

- 株式会社ロッテ 様 -

株式会社ロッテ様では、フレキシブルな働き方を実現するため、自由にレイアウト変更が可能な共用エリアと多様なワークエリアを採用しています。

視界を遮るものは極力設置しない設計で、開放感を演出して偶発的なコミュニケーションを生む空間に仕上げています。

また、企業イメージを事務所内でも表現するため、ブランドカラーを差し色として効果的に使用しているのが特徴です。合わせて自社製品などが陳列できるディスプレイ棚を新設し、企業風土醸成を促すような仕掛けも施されています。

関連記事:株式会社ロッテ様 執務室改修

- ICT KŌBŌ® ARIAKE -

昭和11年に竣工された「旧大牟田商工会議所」をシステム開発拠点としてリノベーションした事務所です。

炭鉱施設で当時使用されていたレンガを使用し、改築前の高い天井や重厚な梁、アンティークな腰壁を活かすことで、これまでの歴史に支えられながら新しい歴史を紡いでいくイメージの空間を演出しています。

また、他拠点との連携をスムーズに実施するため、65インチのモニターを設置しました。社内ネットワーク上でコラボレーションツールを活用できるようにするといった、コミュニケーション・ロスを起こさない開発環境も特徴的な取り組みとなっています。

関連記事サテライトオフィス「ICT KŌBŌ®」における地域とつながるデザイン│グッドデザイン賞受賞!「ICT KŌBŌ®」

-  L.Biz日本橋セットアップオフィス -

L.Biz日本橋セットアップオフィスでは「住まうように働く空間」をコンセプトに、それぞれの働きやすいライフスタイル、多様性に対応できるオフィスとなるよう設計しています。カラーの彩度をおさえ、最先端のオフィスを感じられるようにコーディネートされているのが特徴です。

執務スペースには、働き方の多様性に合わせてカウンターやソファー席などバリエーションに富んだエリアを用意し、用途や気分に応じてさまざまなシーンをつくりだすことで、まるで住むように働く空間となっています。

関連記事:L.Biz日本橋セットアップオフィス 新設

まとめ

事務所を新たにレイアウトする際は、まずはコンセプト設計が重要です。コンセプトがしっかりと決まっていないと、最終的にどのような形で事務所を運用したいか不透明になり、結果として使いにくいものとなってしまいます。設計したコンセプトに沿って、ゾーニングやデスク配置を決めるようにしましょう。

デスクの配置と運用方法も、使いやすい事務所にするには重要な要素です。自社のコンセプトに合わせたものを採用し、目指す事務所の姿を具体化するようにします。

自社だけで設計が難しい場合は、専門の業者に頼むのも一つの方法です。オフィスのコンセプトから相談しながら決めると、より使いやすい事務所レイアウトとなるでしょう

オフィス見学のご案内



実際のオフィスを見学してみたい方必見!日経ニューオフィス賞を受賞したオフィスを見学可能です!
TOPPANの空間演出ブランドexpaceでは、TOPPAN社員が実際に働いているオフィスを間近で見学できる、オフィス見学会を実施しています。
より具体的にオフィスづくりのイメージをつかみたい方はぜひお申込みください!

さいごに

TOPPANではオフィスの新設・移転を一貫でサポートしています。
オフィスのレイアウト・内装デザインはもちろんのこと、拠点の構想・企画に関するご相談も承っております。
働きやすいオフィスレイアウトをご検討の際にはぜひお気軽にお問い合わせください!

関連記事

<TOPICS>オフィスレイアウトの種類とは?各レイアウトのメリット・デメリットを解説

<TOPICS>働きやすい職場とは?働きやすい職場環境の特徴やメリットを紹介

お問い合わせ

TOPPAN 環境デザイン事業部

〒110-8560 東京都台東区台東1-5-1

TEL. 03-3835-6820

FAX. 03-3835-6780